お客様の声
情報漏えい対策
|
|
---|---|
USBメモリの使用に関してルールの制定ができ、情報漏えいを未然に防ぐセキュリティ体制の構築に役立ちました。アラームの件数も徐々に減少し、導入効果がでていると感じています。 |
|
導入目的 | 選定ポイント |
以前は社員が自由にPCやUSBメモリを使える環境でした。情報漏えいなどの問題を未然に防ぐため社内のセキュリティ体制を整えたいと考えました。 |
他社製品と比較してクライアント負荷が軽く、ツール導入後も業務に支障をきたさず運用できる点が決め手になりました。 |
活用・効果 | |
社内のセキュリティ体制を強化するためにデバイス制御機能を活用しています。 USBメモリを使用できるPCを限定し、それ以外のPCでは使用禁止というルールで運用しています。 USBメモリの使用を許可している一部のPCに関しても私物のUSBメモリは使用を禁止し、会社から貸与したもののみ使えるようにしています。 また社員の操作ログを取得して、問題操作の有無を確認しています。 アラームに抵触する操作があった場合には、社員に注意をして改善を促しています。 またゲームなどの禁止アプリケーション起動の際には、ポップアップで禁止理由を通知しています。今では社内のPC利用ルールの周知徹底や、社員教育にも効果が表れています。 |
|
お客様の声 | |
USBメモリの使用に関してルールの制定ができ、情報漏えいを未然に防ぐセキュリティ体制の構築に役立ちました。アラームの件数も徐々に減少し、導入効果がでていると感じています。 |
ご利用されたCatの機能構成について | |
---|---|
|