お客様の声
情報漏えい対策
|
|
---|---|
導入直後は、アラーム通知メールが多すぎて確認が大変でした。 MOTEXのサポートセンターに相談したところ、キーワードの精査やしきい値の変更など適切な助言をいただき、うまく管理できるようになりました。 |
|
導入目的 | 選定ポイント |
USBメモリの管理が行き届いておらず問題でした。 ツールを導入することで情報漏えい事故を未然に防げる体制を整える必要がありました。 |
USBメモリ等のデバイス管理機能だけではなく、IT資産管理やPC操作ログの取得などができる多機能なLanScope Catなら、様々な運用効果が見込めると考え、導入を決めました。 |
活用・効果 | |
以前は、USBメモリの使用に関するルールが社内にありませんでした。世間で情報漏えいの事故が増加傾向にあることを受け、自社でも統一したルールが必要だと感じました。 現在はデバイス制御機能を活用して、USBメモリを全社的に「読み取り専用」というルールで運用しています。業務効率を低下させないために、セキュリティUSB設定を活用し、シリアル登録された会社専用USBメモリのみ書込みを許可しています。書込みを許可するUSBメモリを限定することで、顧客データや社内の重要情報が書き込まれていないかなど確認する手間も省け、情報漏えいのリスクを軽減できました。 |
|
お客様の声 | |
導入直後は、アラーム通知メールが多すぎて確認が大変でした。 MOTEXのサポートセンターに相談したところ、キーワードの精査やしきい値の変更など適切な助言をいただき、うまく管理できるようになりました。 |