お客様の声
情報漏えい対策
|
|
---|---|
先日、提供が開始された『ソフトウェア辞書』を早速ダウンロードし、さらに管理を強化していきたいと思います。 |
|
導入目的 | 選定ポイント |
以前は、社員が自由にPCやUSBメモリを使える環境で、PCをどのように使用しているのか把握できていませんでした。USBメモリの使用制限と、PCにインストールされているソフトウェアの管理/把握をすることで、情報漏えいを未然に防ぎ、社内のセキュリティ体制を整えたいと考えました。 |
既にLanScope Catを導入していた親会社から、「PCやネットワークに負荷なく運用できており、情報漏えい対策の効果があがっている」と聞きLanScope Catを薦められたのが導入の決め手でした。 |
活用・効果 | |
情報漏えいの危険性が高いUSBメモリは、読み取り専用で運用しています。以前は、自由にUSBメモリを使える環境でしたが、LanScope Catを導入し使用を制限することでUSBメモリの適正使用を実現できています。また、WebコンソールのUSBデバイス管理のログからUSB書込みがされていないかどうかの確認もできるので、安心して運用できています。 また、社内のPCにインストールされているソフトウェアの管理のために、ソフトウェア資産管理(SAM)を活用しています。「有償」と「無償」で分類して表示できるので、有償のソフトウェアで業務に不要なものがインストールされていないかを一目で把握することができ、コスト削減にもつながっています。 |
|
お客様の声 | |
先日、提供が開始された『ソフトウェア辞書』を早速ダウンロードし、さらに管理を強化していきたいと思います。 |