Written by 田村 彩乃

リモートコントロールとは、デバイスをネットワーク上から遠隔操作する技術です。
リモートコントロールを導入することで、たとえば自席から遠隔地のサーバーにアクセスしてメンテナンスをおこなうこともできます。
本記事では、リモートコントロールの概要や具体的な活用シーンを解説します。
この記事でわかること
- リモートコントロールの概要
- リモートコントロールの具体的な活用シーン
- リモートコントロール製品の選び方
リモートコントロールとは
リモートコントロールとは、ネットワークを介して、手元のPCから遠隔にあるPCやサーバーなどを操作する技術です。
あらかじめ遠隔で操作したいデバイスにリモートコントロール用のソフトウェアなどをインストールしておき、ネットワークに接続することで、どこからでも遠隔操作ができるようになります。
新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけに、テレワークを導入する企業・組織が増加したことから、リモートコントロールの需要も高まりました。
リモートコントロールを導入すれば、離れた場所にあるオフィスのPCを操作して、データにアクセスすることができるようになるため、場所に縛られることなく業務をおこなえます。
またこの技術は、テレワーク時だけでなく、営業の外回り時に外出先から必要なデータを参照して、プレゼンテーションに利用するなどの使い方も可能です。
外部から社内のネットワークにアクセスしてデバイスを操作するため、不正アクセス被害にあわないようなセキュリティ対策は必要ですが、うまく活用することで、日々の業務をいままで以上にスムーズに遂行できる環境を整えることができるでしょう。
リモートコントロールの利用目的・活用シーン
リモートコントロールは、以下のようなシーンで活用されることが多いです。
- 社内で機器トラブルが発生した際のヘルプデスク
- テレワーク中の従業員からの問い合わせ対応
- 遠隔地のサーバーメンテナンス
社内で機器トラブルが発生した際のヘルプデスク
リモートコントロールは、社内で機器トラブルが発生した際に便利に活用することができます。
トラブルが複雑であったり、従業員自身では解決ができなかったりする場合、情報システム部などの担当者が直接デバイスを動かせるリモートコントロールが便利です。
また、拠点が複数ある企業や、該当デバイスまで距離がある大企業の場合は、リモートコントロールを活用することで、迅速なトラブル解決が可能になるでしょう。
テレワーク中の従業員からの問い合わせ対応
時間や場所を選ばずに柔軟性の高い業務が実現できるテレワークですが、機器トラブルなどが発生すると、解決や復旧に時間がかかりすく、業務が長時間滞るリスクも抱えています。
同じ場所にいなくても、直接機器を動かせるリモートコントロールを導入していれば、このようなトラブル発生時も迅速な対応が可能になり、円滑な業務遂行に役立つでしょう。
遠隔地のサーバーメンテナンス
遠隔地のサーバーメンテナンスにも、リモートコントロールを活用することができます。
遠隔地のサーバーメンテナンス実施には、スケジュールを合わせて作業員が現地に向かったり、決められた時間内にメンテナンスを完了させなければいけなかったりなど、高いハードルがあります。
また、サーバーメンテナンスは不測の事態が発生することも多く、所定の時間内に終えることができなかった場合、現地に残り、作業員が長くオフィスから離れなければいけなくなるリスクも想定されます。
さまざまな課題がある遠隔地のサーバーメンテナンスも、リモートコントロールを導入していれば、自席から遠隔地のサーバーにアクセスして、メンテナンスが実施できるようになります。
リモートコントロールを導入していれば、自席から作業できるため、万が一不測の事態が起こったとしても、作業員の負担を軽減させることができるでしょう。
リモートコントロール製品の選び方
リモートコントロールを導入するにあたって、どのような製品を選べば良いのか分からないという方も多いでしょう。
とくに近年では、さまざまな種類のリモートコントロール製品が登場しているため、違いが分からないというケースもあるかもしれません。
製品を選ぶうえで覚えておいてもらいたいのが、「フリーソフトはリスクが高い」ということです。
一般的にフリーソフトは有料ソフトに比べてサポートが不十分なケースが多く、途中で開発が打ち切られてアップデートが止まってしまうこともめずらしくありません。
また、サポートが不十分だと、業務の途中で使い方が分からなくなったとしても解決するまでに時間がかかり、業務の進行に支障をきたすおそれがあります。
加えて、アップデートが打ち切られてしまうと、セキュリティが最新の状態に保たれないため、ウイルス感染や不正アクセスなどのリスクにさらされる可能性が跳ね上がります。
このようなリスクを回避するためには、サポート・セキュリティ充実していて、信頼のおける製品を選ぶことが大切です。
本記事では、PC遠隔操作におけるリモートサポートの「LANSCOPE リモートデスクトップ」を紹介します。
リモートサポート「LANSCOPE リモートデスクトップ」
本記事では 、遠隔地にあるサーバーやPC・スマホへの「リモート操作」「画面共有」を実現する企業向けのリモートコントロールツール「LANSCOPE リモートデスクトップ powered by ISL Online」を紹介します。
画面共有・ファイル転送もできる双方操作型
「LANSCOPE リモートデスクトップ」は、デバイスにアクセスする側が画面を専有するのではなく、操作している側とされている側が画面を共有することが可能なため、現在どのような操作がおこなわれているのかを双方が確認しながら進めることができます。
テレワークをはじめとした遠隔地へのサポートをおこなう際にハードルになりやすいのが、「電話で説明しても意図していることが伝わりにくい」という点です。
「LANSCOPE リモートデスクトップ」では、相談する側・相談される側の双方が画面を共有して操作することができるため、意思疎通がはかりやすく、円滑な問題解決を可能にします。
さらにファイル転送にも対応しているため、サポートのために必要なファイルもすぐにサポート対象のデバイスに送信できます。
接続先にプログラムのインストールが不要
一般的にリモートコントロールを利用するためには、あらかじめ所定のプログラムを接続するデバイスにインストールする必要があります。
しかし、「LANSCOPE リモートデスクトップ」は、接続先のデバイスにプログラムをインストールする必要がなく、すぐに接続が可能です。
シンプルなUIでマニュアル配布や研修が不要
システムやツールを社内に浸透させるためには、「使い方が直感的で分かりやすいこと」必要があります。
使い方が複雑であったり、高い専門性を持っていないと使えなかったりする場合、使われることなく形骸化してしまうリスクもあります。
その点で「LANSCOPE リモートデスクトップ」は、シンプルなUIを採用しているため、高い専門知識を持っていなくても、誰でも簡単にすぐにリモートコントロールを利用することが可能です。
また、複雑なシステムやツールを導入する際は、情報システム担当者が分厚いマニュアルを作成して従業員に配布するなどの手間がかかることが多いですが、「LANSCOPE リモートデスクトップ」 の場合は、マニュアル配布の手間を削減することができます。
研修を開催しなくても誰にも直感的に使える設計のため、システム部門だけでなく、総務やCS担当など、さまざまな立場の方が使うことができます。
2種類の接続方法から選択可能
「LANSCOPE リモートデスクトップ」は、お客様の環境によって、クラウドとオンプレミスの2種類の接続方法を選択できます。
クラウドはコストパフォーマンスに優れており、サーバーを自社にもたずにインターネット経由でリモートコントロールを利用できるため、コストを抑えて運用したい企業・組織の方におすすめです。
オンプレミスはセキュリティの高さが特徴で、インターネット経由で利用するクラウドに不安があったり、コンプライアンス上クラウドを利用できなかったりといった事情がある企業・組織の方に適しています。
さらに、接続方式には常駐型とワンタイムの2種類があります。
常駐型は標準的な接続方法で、接続したいデバイスにプログラムがインストールされていれば、半永久的に接続が可能です。対象のデバイスが無人であっても問題ありません。
一方ワンタイムは、接続対象のデバイスにプログラムをインストールできない場合に利用する接続方法です。
ワンタイムパスワードを利用することによってインストール不要でデバイスへ接続できるようになります。
自社の環境や働き方に応じて、導入方式・接続方式をご検討ください。
低コストで導入できる同時接続数ライセンス方式
「LANSCOPE リモートデスクトップ」は、同時接続数ライセンス方式を採用しています。
「同時接続数ライセンス方式」とは、文字通り「同時に何人のユーザーがリモートコントロールを利用するのか」を基準にしたライセンス方式です。
仮に社内で管理しているデバイスが100台あっても、リモートコントロールを利用するユーザーが1人であれば、1ライセンス契約するだけで、100台のうちどのデバイスからでも接続が可能です。
必要なライセンス数が限られるため、コストを抑えて運用することが可能です。
一般的なライセンス契約では、接続するデバイスの台数分だけライセンス費用がかかり、接続していなくてもコストが発生し続けます。
「LANSCOPE リモートデスクトップ」は、情シス担当者の人数分だけライセンスを契約することが可能なため、低コストでの運用を実現できます。
まとめ
本記事では、「リモートコントロール」について、概要や活用シーンなどを解説しました。
本記事のまとめ
- リモートコントロールとは、ネットワークを介してデバイスを遠隔操作する技術
- リモートコントロールは、「社内での機器トラブル時のヘルプデスク」「テレワーク社員からの問い合わせ対応」「遠隔地サーバーメンテナンス」などのシーンで活用される
- リモートコントロールのフリーソフトはリスクがあるため、選ぶ際は注意が必要
- 企業・組織で利用する場合は、サポートが充実していてセキュリティが高い、信頼のおけるリモートコントロール製品を選ぶ必要がある
ネットワークを通じて他のデバイスへの遠隔操作を可能にするリモートコントロールは、テレワーク需要が高まっている昨今、注目を集めている技術のひとつです。
トラブル対応や問い合わせ対応、遠隔地のサーバーメンテナンスなど、さまざまな場面で活躍するため、ぜひ導入をご検討ください。
本記事で紹介した「LANSCOPE リモートデスクトップ」について、より詳しく知りたい方に向けて資料をご用意しています。
本記事とあわせてぜひご確認ください。

おすすめ記事