導入事例CASE
Pマーク取得とセキュリティ強化
社内ルールの策定と徹底で理想的な管理体制を構築
株式会社エスコ
基本情報 |
|
---|---|
概要 | 株式会社エスコ様は、環境やエネルギー問題への対応が本格的に求められる時代において、企業の環境対策と同時にエネルギーコスト削減による収益モデルの構築に貢献する、最適な省エネ対策を豊富な実績と総合力でサポートしていらっしゃいます。 電力不足や電気料金値上げ対策を検討されているお客様に、省エネ・節電・省コスト施策の提案から専用機器・サービスの導入・施工、運用・改善まで一貫したサービス体制を構築し、最も効果的なソリューションを提供している省エネ・省コストソリューションカンパニーです。 |
-LanScopeを導入することになった経緯をお聞かせください。
株式会社エスコ様(以下E):弊社の業務は様々なお客様への省エネ・省コストのコンサルティングです。営業活動において、顧客企業の情報に接する機会が増え、情報の管理体制が求められることが多くなりました。顧客からの信頼獲得と商談をスムーズに進めるために、Pマークを取得し、社内セキュリティ体制を整備する必要がありました。
-Pマーク取得にはLanScopeはどのように役立ちましたか。
E:Pマーク取得の要件として、社員のPC操作状況を把握・管理することが求められていました。 操作ログ取得機能を使った管理ルールを説明することで、問題ないと判断いただけたようです。
今後についても実際に取得している操作ログを元に、Pマーク取得企業としてセキュリティ強化にLanScopeを活用していきます。
-LanScopeの運用方法や導入効果を教えてください。
E:導入当初はまず社員の操作ログを収集し、何を問題操作=アラームと定義するかの選定を行いました。特にWebサイトの閲覧状況には注意をして、毎日数時間をかけて目視でどういったWebサイトを閲覧禁止に設定するかを決定しました。
アラームの設定やルール策定が完了した今では、1日20分程度でアラームや問題のチェックを行っています。管理者は私1名ですが、全国7拠点のPC管理を手間をかけずに実現できています。

-その他にご活用されている機能・効果をお教えください。
E:社内ルールでは以前からUSBメモリへのデータ書出しを禁止していましたが、一部の社員がルールを守っていないことが課題でした。
LanScope導入後はデジカメや業務に必要なデバイス以外の利用状況が把握できるため、セキュリティ強化につながりました。
またCat導入以前は、社員や訪問者が自由にネットワークに繋げられる状態ではセキュリティ上、不安がありました。現在は、不正PC検知機能を導入したことにより、Catが入っていない社員の私用PCや来客者の持込みPCは社内ネットワークへの接続遮断(禁止)が可能になりました。
-今後のネットワーク管理、LanScope活用の展望をお教えください。
E:今後はデスクトップ仮想化の導入を検討して、社内環境の整備と効率化を図っていきたいと考えています。その際にも、LanScopeでしっかり管理を行っていきたいと思います。
またスマートフォンを導入する場合には、LanScope Anにも興味があります。
-LanScopeに対して何かご意見・ご要望などはございますでしょうか。
E:無事にPマークを取得でき、社内ルールを遵守する環境が構築できたので満足しています。また導入直後からの定期的なユーザフォローでエムオーテックスさんからご連絡いただき、疑問を解消できる点がとても良かったです。
要望としましては、保守サイトも利用させていただいていますが、全ページ対象の検索機能があればさらに便利になると思います。
-ありがとうございました。
※本事例は2012年9月取材当時の内容です。