クラウドセキュリティ

Microsoft 365 とは?プランの比較や機能、 Office 365 との違いをわかりやすく解説

Written by 田村彩乃

Microsoft 365 とは?プランの比較や機能、 Office 365 との違いをわかりやすく解説

目次

3分でわかる!
LANSCOPE セキュリティオーディター

資料をダウンロードする

資料をダウンロードする

中小企業の情シス1,000人に聞いた!

「クラウドサービスのセキュリティ対策」実態調査結果を発表!

約4割の企業が第三者の設定チェックサービスやツールを利用しているという結果に

資料をダウンロードする

資料をダウンロードする

クラウド環境を通じて Office 製品を利用できる Microsoft 365 は、リモートワークが普及しつつある近年、注目を集めているサービスのひとつです。

とはいえ、具体的にどのようなサービス内容なのか分からないという方も多いでしょう。そこで今回は、 Microsoft 365 の基礎知識や各プランの特徴、導入メリットなどについて解説します。

Microsoft 365 とは

Microsoft 365 とは、Microsoft社が提供しているクラウドサービスのことです。WordやExcel、PowerPoint、Accessなどの Office 製品をクラウド環境で利用できるのが特徴で、ユーザーアカウントとインターネットに接続できる環境があればどこからでも作業が可能です。パソコンだけでなく、タブレット端末やスマートフォンにも対応しており、外出先やリモートワーク環境での利用にも適しています。

Microsoft 365 の特徴

Microsoft 365 にはさまざまな特徴があります。ここでは、サービス形態やプランの内容、Office 365 との違いなどについて詳しく解説します。

Office 365 + OS管理セキュリティ機能が加わったサブスクリプションサービス

Microsoft 365 は、 Office 製品のクラウド版である「Ofiice365」にOS管理セキュリティ機能が加わったサブスクリプションサービスです。最初に購入代金を支払ってパッケージを購入し、端末に製品をインストールするパッケージ版とは異なり、1か月または1年単位で継続的に利用料金を支払って利用します。

近年では世界的にサブスクリプション型のクラウドサービスが広まってきており、さまざまなジャンルで一般的なビジネスモデルになりつつあります。初期コストを抑えやすく、利用者が使いたいタイミングで1か月単位の利用が可能なので、「3か月だけ利用したい」などの利用者の要望に柔軟に対応できるのも魅力のひとつです。

EMS1(Enterprise Mobility + Security )

Microsoft 365 には「Enterprise Mobility + Security」通称「EMS」と呼ばれるセキュリティオプションが用意されています。EMSにはデータ保護機能やモバイルデバイスアプリケーション管理、シングルサインオン、振る舞い監視など、クラウドサービスを安全に利用するために必要な多くのセキュリティ機能を利用可能です。

ファイルの暗号化やアクセス制限、ID管理、デバイス管理などを適切に活用することで、現場の安全性をより高められます。

Microsoft 365 のプラン

Microsoft 365 には複数のプランがあり、それぞれ利用できる機能や料金などが異なります。ここでは、それぞれのプランについて詳しく解説します。

尚、どのプランを選択しても Microsoft 365 のログ保存日数は「Office 365 E5 または Microsoft 365 E5 ライセンス」が割り当てられたユーザーで1年間、その他にライセンスユーザーは90日間となっています。継続的な監査やセキュリティ事故が起こった際の原因究明のために、定期的にエクスポートしておくことをおすすめします。

Business Basic、Business Standard、Apps for businessには標準的なセキュリティ機能が備わっていますが、最高グレードのBusiness Premiumの場合、アクセス権限やコピー制限、サイバー攻撃やフィッシングからの保護など、高度なセキュリティ対策機能を利用できます。

Business Basic

Business Basicは、 Microsoft 365 の中で最も安価なプランです。1ユーザーあたり1か月650円から利用可能で、最大300人参加可能なチャットやWebとモバイル対応の Office アプリケーションのほか、1TBのクラウドストレージが付帯しています。法人メールの利用と標準のセキュリティ、24時間の電話サポートも利用可能です。

・利用可能な Office アプリケーション

Word/Excel/PowerPoint/Teams/Outlook/Exchange/OneDrive/SharePoint

Business Standard

Business Standardは前述のBusiness Basicの全ての機能に加えて、デスクトップ版の Office アプリケーションやウェビナーの簡単開催機能、会議の出席登録とレポートツール、顧客の予約管理などが追加されるプランです。利用料金は1ユーザーあたり1か月1,350円から利用可能です。提供されるクラウドストレージはBusiness Basic同様1ユーザーあたり1TBになります。

・利用可能な Office アプリケーション

Word/Excel/PowerPoint/Teams/Outlook/Exchange/OneDrive/SharePoint/Access/Publisher

Business Premium

Business Premiumは法人向け Microsoft 365 のプランの中では最上級で、Business Standardの全ての機能に加えて高度なセキュリティやアクセスとデータの制御、サイバー脅威の防止などの機能が追加されます。

エンタープライズ グレードのエンドポイント セキュリティを活用してランサムウェアなどのサイバー攻撃を検知したり、アクセス制限やアプリ保護機能を利用したりできます。利用料金は1ユーザーあたり1か月2,390円からです。

・利用可能な Office アプリケーション

Word/Excel/PowerPoint/Teams/Outlook/Exchange/OneDrive/SharePoint/Intune/Azure Information Production/Access/Publisher

Apps for businessのプラン紹介

Apps for businessは、 Microsoft 365 の Office 365 部分の利用に特化したプランです。Business Basic同様に1TBのクラウドストレージや標準のセキュリティが付帯するほか、デスクトップ版の Office アプリケーションを利用できます。

ただし、Teamsが付帯しないため、Business Basicで利用可能な参加者最大 300人のチャット、通話、会議機能や、法人メール機能はApps for businessプランでは利用できません。利用料金は1ユーザーあたり1か月900円からとなっています。

・利用可能な Office アプリケーション

Word/Excel/PowerPoint/Outlook/OneDrive/SharePoint/Access/Publisher

Office 365 との違い

基本的に、 Microsoft 365 には Office 365 の全ての機能が含まれています。MicrosoftのWebサイトによれば、Microsotf 365 と Office 365 の違いについて下記のように説明されています。

Microsoft 365 には、Office 365 でご利用いただいているものがすべて含まれています。 Microsoft 365 は、ユーザーと企業がより多くのことを達成できるように、革新的な Office アプリ、インテリジェントなクラウド サービス、最高水準のセキュリティをひとつにまとめたソリューションです。

引用:Microsoft 365 とは

Microsoft 365 にはWordやExcel、PowerPointといった従来の Office 製品が含まれていますが、これに加えて最新のOSやライセンス、アプリケーションなどを一元管理できる機能が搭載されています。また、 Office 製品同士をクラウド上でシームレスに連携するための機能も備わっており、 Microsoft 365 を利用している端末やデータ管理が容易になります。

Microsoftが Office 365 に代わって Microsoft 365 を提供するようになった背景には、リモートワークの急速な普及があります。遠方にいる従業員同士がコミュニケーションを取りながら業務に従事する機会が劇的に増加したことで、Microsoftのクラウドサービスを利用するユーザーも増加しました。その結果、デバイスやユーザーID、アクセスログ管理をはじめとしたセキュリティ対策もクラウド上で直接的に管理する必要が生じたために、 Microsoft 365 がリリースされたという経緯があります。

Office アプリがクラウド、グループウェア機能搭載、マルチデバイス対応

Microsoft 365 に含まれている Office アプリケーションはクラウドで提供されており、インターネットに接続できる環境であればどこからでも気軽に利用できます。また、 Microsoft 365 のもうひとつの特徴に「グループウェア機能が搭載されている」というものがあります。

ここでいう「グループウェア」とは、組織内で業務を効率的に進めるためのツールの総称であり、メールやスケジュール登録機能、タスク管理機能、ファイル共有機能、オンライン会議ツールなどを指しています。

リモートワークが広まったために、遠方同士で働く従業員がよりコミュニケーションを密にしなければならない状況に置かれることとなりました。出社しない働き方だからこそ課題になりがちなコミュニケーション不足を解消するためのツールとして、グループウェアが有効活用されています。 Microsoft 365 では、ファイルの共同編集機能も網羅されています。

また、 Microsoft 365 はマルチデバイスに対応しており、Windows、MacOSだけでなく、タブレット端末やスマートフォンでも利用できます。利用するシチュエーションを選ばないことで、多くのユーザーの利便性が向上します。

Microsoft 365 の導入メリット

Microsoft 365 には、ここまでお伝えしたさまざまな機能以外にも多くのメリットがあります。ここでは、主な6つのメリットを紹介します。

サブスクによるコスト最適化

サブスクリプションを利用することで、必要なときに必要なユーザー数や期間の利用ができるため、コストの最適化をはかれます。

従来のパッケージ版で提供されていた Office 365 の場合は、1か月間だけ利用したい場面であっても1ユーザー分のパッケージライセンスを購入しなければなりませんでした。しかしサブスクリプション型の Microsoft 365 なら、1ユーザー単位、1か月単位で利用できるため、柔軟に利用期間や人数を調整しながら運用できます。

バージョン管理が可能

Microsoft 365 のOneDrive上に保存されているデータはバージョン管理が可能であり、万が一データを過去の世代に戻したい場面で活躍します。作成したデータはクラウド上に自動保存されるため、途中で端末が処理落ちするなどのトラブルに見舞われても安心です。

マルチデバイス対応によるコストメリット

Microsoft 365 はマルチデバイスに対応していることから、最大5台のパソコンまたはMac、タブレット、スマートフォンに Microsoft 365 をインストール可能です。そのため、端末数分のライセンスを購入する必要がなく、効率的なコストカットが叶います。

オンラインストレージによるデータ容量

Microsoft 365 の全てのプランで1人あたり1TBのオンラインストレージが付帯するため、大容量のデータも気兼ねなく保存できます。50ユーザーなら50TB、100ユーザーなら100TBと利用ユーザー数が増えるほどストレージ容量は増えるため、大量のデータを扱う場面でも不自由しません。

OneDriveにどこからでもアクセスできる

前述のように Microsoft 365 はクラウドサービスであり、インターネットに接続できる環境があればどこからでもログインできます。つまりOneDrive上に保存されているデータにも容易にアクセス可能であり、オフィス以外の外出先やサテライトオフィス、シェアオフィス、自宅などの拠点からでも業務用のデータを参照できます。

クラウドサービスの利用は、リモートワークだけでなくBCP対策にも高い効果を発揮します。万が一天災に見舞われたときでも、インターネット経由で自社の情報にアクセスし、できるだけ早期の復旧を目指す足がかりとなるためです。

セキュリティの強化をはかれる

Microsoft 365 は世界中から集まるさまざまなインシデントを元に、日々セキュリティ対策を行っています。数多くのセキュリティ機能も搭載されており、社内でサーバー管理者を立てて運用するよりも、セキュリティの強化をはかれる可能性が高いでしょう。運用負担も軽減できるので、他の重要業務にリソースを割り当てることも可能になります。

Microsoft 365 でできるセキュリティ強化

Microsoft 365 でできるセキュリティ強化には、次のようなものがあります。

不正アクセス対策

Microsoft 365 では多要素認証を採用しており、IDとパスワードのログインに加えて、電話やSNSを利用した追加認証を設定できます。認証を強化することで、不正アクセスを防止できます。

社内からの漏洩対策

社内からの漏洩対策として、管理者権限をもったアカウントを設定できます。ユーザーライセンスの追加・削除は管理者のみ行い、監査ログを定期的に監視することで、社内のユーザーの動向を把握し情報漏洩を防止します。

データ転送時は暗号化

Microsoft 365 上でデータを送受信する際は、常にデータ転送が暗号化されています。万が一不正アクセスによって第三者がデータを覗き見ようとしても、容易に内容が流出することはありません。

アクセス制限機能

Microsoft 365 では、ユーザー単位でアクセス制限を設定可能です。アクセス制限によってユーザーごとに利用できるファイルやアプリケーションの領域を明確に切り分けることで、本来知り得ない情報を取得してしまったり、データを流出させてしまったりするリスクを軽減します。

Microsoft 365 のセキュリティ対策ができる SYNCPIT

リモートワークが広く普及しつつある近年では、インターネットを通じて Office 365 を利用でき、グループウェアの機能も備えた Microsoft 365 のユーザーが増加しつつあります。しかし、監査ログの利用状況についてアンケートを実施したところ、約半数の企業で適切な監査体制が整っていないとみられる結果が明らかになりました。

アンケート結果では「監査ログを知らない」「チェックしていない」「見ていない」と答えたユーザーが全体の48.7%を占めており、およそ2人に1人が自社の Microsoft 365 の利用状況を正確に把握していないという結果が出ています。

※エムオーテックス調べ

監査ログのチェックは、自社の Micorosft 365 がどのように利用されているのかを把握し、社内外に不審な動きがあればいち早く対処するために必要不可欠です。しかし、監査ログをチェックするためには「M365コンプライアンスセンター」というMicorosoft社提供の専用Webサイトへのアクセスが必要です。検索条件が細かく設定されていて作業が複雑なため、専門知識を持たない方はログのチェックが難しいと感じる方も多いでしょう。

監査ログをチェックするための知識が不十分、どのように対策すれば良いか分からないという方には、SYNCPITの導入がおすすめです。SYNCPITなら、 Microsoft 365 の監査ログを自動収集した上で、誰が見ても分かりやすい形に整形するため、管理コンソール上で簡単に内容を確認できます。また、ビジネスチャットと連携することで、管理者や従業員にアラート通知をすることも可能です。セキュリティインシデントや不審な操作を検知した際に迅速に対応できます。

まとめ

Microsoft 365 は、従来の Office 製品をクラウド上で利用できるようにした上で、端末管理やグループウェア、マルチデバイスなどの機能を追加したものです。法人向けに4つのプランがあり、それぞれ利用できる Office 製品の内容や追加機能などが異なっています。セキュリティ対策を万全にするなら、Business Premiumがおすすめです。

コスト最適化やバージョン管理、セキュリティ強化など、 Microsoft 365 にはさまざまな魅力があります。クラウドへの移行をお考えなら、利用を検討してみると良いでしょう。

3分でわかる!
LANSCOPE セキュリティオーディター

資料をダウンロードする

資料をダウンロードする

中小企業の情シス1,000人に聞いた!

「クラウドサービスのセキュリティ対策」実態調査結果を発表!

約4割の企業が第三者の設定チェックサービスやツールを利用しているという結果に

資料をダウンロードする

資料をダウンロードする