IT資産管理

ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)とは?VPNとの違いや利点を解説

Written by WizLANSCOPE編集部

ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)とは?VPNとの違いや利点を解説


ZTNAとは、ネットワーク内外問わず、すべてのアクセスを検証するセキュリティアプローチです。

ZTNAは、リモートワークやクラウドサービスの普及によって注目を集めている「ゼロトラスト」を実現するための重要な構成要素の一つでもあります。

本記事では、ZTNAの概要やメリット・デメリットなどを解説します。

▼本記事でわかること

  • ZTNAの概要
  • ZTNAの必要性
  • ZTNAのメリット・デメリット

「ZTNAとは何か」を知りたい方はぜひご一読ください。

また、本記事ではZTNAの実現を支援する「LANSCOPEエンドポイントマネージャー クラウド版」についても紹介します。

セキュリティ強化を目指す企業・組織の方は、ぜひご確認ください。

ZTNAとは


ZTNA(Zero Trust Network Access)とは、ネットワーク上のすべてのアクセスを厳格に検証するセキュリティアプローチで、「ゼットティーエヌエー」と読みます。

従来のネットワークセキュリティでは、社内ネットワークに接続できているものは安全だと信頼する「境界防御」に基づいて設計されていました。

そのため、一度この境界を越えて社内ネットワークに入ってしまえば、そこにあるシステムやデータには比較的自由にアクセスできる仕様でした。

しかし近年、テレワークやクラウドサービスの普及によって、従業員が自宅から会社のシステムにアクセスしたり、外出先からクラウドサービスを利用したりなどの働き方の変化に伴い、社内外のネットワークの境界線が曖昧になってきています。

このような変化の中で注目を集めるようになったのが、「ゼロトラスト」の考え方です。

「ゼロトラスト」とは、ゼロ(0)トラスト(trust=信頼)という名称の通り、何も信頼しないことを前提としたセキュリティの概念です。

ZTNAでは、この「ゼロトラスト」の原則に基づき、内部・外部を問わず、すべてのアクセスを信頼しません。

ユーザーがどこにいても、どんなデバイスを使っていても、アクセスするたびに厳密な認証と認可を実施します。

この認証方法を採用することで、企業の重要な情報やシステムを不正アクセスから守り、より安全な環境を構築できるようになります。

関連ページ

ゼロトラストとは?実現するメリットや課題をわかりやすく解説

ZTNAとVPNの違い


ZTNAと比較されることが多いセキュリティアプローチとして、「VPN」が挙げられます。

「VPN」は、インターネット上で安全かつプライベートな通信をおこなうための仕組みです。

通常、インターネットでの通信は公開されたネットワークを経由しますが、VPNを使用することで、通信データを暗号化し、外部からのデータ窃取や改ざんを防ぐことができます。

VPNとZTNAは、いずれもネットワークセキュリティを強化する仕組みですが、アクセス制御をおこなう単位が異なります。

VPNは「ネットワーク単位」でアクセスを制御する仕組みです。

一度認証に成功すれば、そのネットワーク内にあるすべてのリソースやシステムにアクセス可能です。便利である一方で、IDやパスワードが悪意ある第三者に盗まれた場合、被害が広範囲に及ぶリスクがあります。

一方でZTNAは、「アプリケーション・ユーザー単位」でアクセスを制御する仕組みです。

ZTNAを利用すると、各アプリケーションやシステムにアクセスするたびに、個別に認証が求められます。

そのため、万が一認証情報が盗まれたとしても、アクセス可能な範囲が限定され、被害を最小限に抑えることができます。

さらに、ZTNAはユーザーやデバイスのコンテキスト情報(デバイスの種類やセキュリティポリシーへの準拠状況など)を考慮してアクセスを許可します。

そのため、単に認証情報を所持しているだけではアクセスできないケースが多く、情報漏洩のリスクを大幅に低減できます。

ZTNAとSASEの違い


SASE(サシー)とは、従来は別々で管理していた「ネットワーク機能」と「セキュリティ機能」を統合し、クラウドサービスとして提供するという概念です。

ZTNAとSASEは、どちらもゼロトラストの考え方に基づいていますが、その役割と範囲が異なります。

ZTNAは、特定のリソースへのアクセスを制御する技術です。ユーザーやデバイスがネットワーク内のシステムにアクセスしようとする際に、厳格な検証をおこない、必要最小限の権限のみを付与します。

一方でSASEは、より包括的なフレームワークです。

ZTNAの機能のほかに、ファイアウォール、クラウドアクセスセキュリティブローカー(CASB)、セキュアWebゲートウェイなど、複数のセキュリティ機能をクラウド上で統合して提供します。

SASEは、企業のネットワークとセキュリティを統合的に管理し、どこからでも安全にアクセスできる環境を実現することを目的としています。

ZTNAがアクセス制御を担う「部品」だとすれば、SASEはそれらの部品を組み合わせた「総合的なセキュリティプラットフォーム」と位置付けられます。

関連ページ

SASEとは?ゼロトラストとの違いや導入する利点を解説

ZTNAが求められる理由


ZTNAが求められる背景として、以下が考えられます。

  • 働き方の多様化
  • VPNの脆弱性を狙ったサイバー攻撃の増加
  • 通信環境の不安定化

ひとつずつ解説します。

働き方の多様化

近年の働き方改革により、自宅やサテライトオフィスなど、さまざまな場所で業務をおこなう機会が増え、社外ネットワークから企業システムにアクセスする機会も増えています。

ユーザー(従業員)ごとにアクセス環境が異なる場合、すべてのユーザーに対して同一のセキュリティ設定を適用するVPNでは、巧妙化する脅威を防ぐことが難しくなっています。

このような背景から、個々のユーザーやアクセス状況に応じて、柔軟かつきめ細かなセキュリティポリシーを設定できるZTNAの必要性が高まっています。

ZTNAで社内ネットワークへの認証を強化することで、多様化する働き方に対応しながら、適切なセキュリティレベルを維持できるのです。

VPNの脆弱性を狙ったサイバー攻撃の増加

近年、VPNの脆弱性を狙ったサイバー攻撃が増加傾向にあります。

  • VPN機器のソフトウェアの脆弱性
  • 設定ミス
  • 容易に推測できるパスワードの設定

前述したように、VPNは一度侵入を許してしまうと、内部ネットワーク内もあらゆるリソースにアクセス可能なため、機密情報の窃取やシステム破壊につながる恐れがあります。

このような背景から、ゼロトラストの原則に基づき、すべてのアクセス要求を個別に検証するZTNAのセキュリティアプローチが注目を集めています。

ZTNAを導入すると、万が一認証情報が漏洩したとしても、被害を最小限に抑えることが可能になります。

ZTNAでは認証情報だけでなく、デバイスの健全性やアクセス元の環境情報などを総合的に判断して、アクセス許可を決定します。

これにより、正規の認証情報を持っていたとしても、疑わしい環境からのアクセスは拒否できます。

関連ページ

VPNのセキュリティ対策3選!主要な脆弱性や事例も解説

通信環境の不安定化

業務アプリのクラウド化が進むにつれ、インターネットトラフィックが急増し、VPNでは通信遅延が大きな課題となっています。

ピーク時間帯では、業務に支障をきたすほどの速度低下が起こるケースもあります。

また、VPNサーバーが障害を起こした場合、すべてのユーザーがアクセスできなくなるという問題もあり、これらの問題は、業務継続性の観点からも大きなリスクとされています。

ZTNAは、インターネット上に分散配置されたアクセスポイントを活用することで、通信負荷を効率的に分散できます。

その結果、ユーザーは最適な経路を通じてアプリケーションにアクセスでき、安定した通信品質を維持することが可能です。

さらに、クラウドベースのアプリケーションへ直接接続できるため、不要な迂回を避けた効率的な通信が実現します。

ZTNAを導入することで、ユーザーの利便性が向上すると共に、ネットワーク全体のパフォーマンス改善も期待できます。

ZTNAのメリット


ZTNAを導入することで、以下のようなメリットが期待できます。

  • セキュリティを強化できる
  • セキュリティポリシーを一元管理できる
  • 通信パフォーマンスの向上につながる
  • 柔軟な働き方が実現できる

ZTNAの導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

セキュリティを強化できる

ZTNAを利用する最大のメリットは、従来の境界防御モデルを越えた強固なセキュリティ体制を構築できることです。

従来のネットワークセキュリティで採用されていた「境界防御モデル」では、一度内部ネットワークに接続できてしまうと、ネットワーク内のリソースに自由にアクセスできる仕組みとなっていました。

内部に侵入されると、データの窃取や改ざんなどの被害に加え、ネットワーク内での横移動によって、ほかのシステムへ攻撃が拡大する恐れもあります。

一方でZTNAでは、ネットワークにアクセスするたびに、厳格な認証・認可が求められます。

これにより、内部からの脅威や攻撃者による横移動といった高度な攻撃手法に対しても、効果的な防御が可能となります。

また、許可されていないアクセス試行は自動的に遮断されるため、情報漏洩や不正侵入のリスクを大幅に低減できます。

さらに、アクセス制御ポリシーを詳細に設定することで、各ユーザーが必要最小限のデータにのみアクセスできるよう制限することも可能です。

セキュリティポリシーを一元管理できる

ZTNAでは、すべてのアプリケーションに多要素認証を設定するなど、セキュリティポリシーを一元管理することが可能です。

これにより、一貫性のあるセキュリティ対策が可能になり、セキュリティ強化につながるだけでなく、管理者の負担軽減も期待できます。

通信パフォーマンスの向上につながる

ZTNAは、世界各地に分散配置されたアクセスポイントを活用して通信経路を最適化しています。

ユーザーは、地理的に最も近いアクセスポイントを経由してアプリケーションに接続できるため、通信遅延を最小限に抑えることが可能です。

また、クラウドアプリケーションへの直接接続も可能になるため、不要な迂回経路を省いた効率的な通信が実現されます。

これにより、Web会議やファイル共有などの業務アプリケーションを遅延なく、快適に利用できるようになります。

柔軟な働き方が実現できる

ZTNAは、場所やデバイスを問わず、一貫したセキュリティレベルでアクセスを提供します。

そのため、オフィスはもちろん、自宅や外出先、出張先など、どこからでも安全に企業システムを利用でき、柔軟な働き方の実現をサポートします。

また、従来のVPNのように、すべての通信を社内ネットワーク経由で処理する必要がないため、インターネット接続の負荷を軽減し、リモートワーク環境においても快適な業務環境を提供します。

ZTNAのデメリット


セキュリティ強化や働き方の多様化に役立つなど、さまざまなメリットがあるZTNAですが、導入する際は、いくつかの注意点を踏まえておく必要があります。

ここでは、ZTNAを導入する前に知っておくべきデメリットについて解説します。

導入にコストと時間がかかる

ZTNA製品は高機能である分、導入に手間や費用がかかる傾向があります。

ライセンス費用に加え、システム設計やネットワーク構成の見直しが必要になることも少なくありません。

また、自社の環境に合わせてポリシーを設計するには、専門知識を持つ人材や外部の支援が求められるケースもあります。

ZTNAを導入する際は、準備や構築に時間がかかったり、予算面でも大きな負担が発生したりする可能性を考慮しておく必要があるでしょう。

セキュリティ担当者の業務が増える

ZTNAの効果を最大限引き出すためには、きめ細かなアクセス制御ポリシーの設定が求められます。

そのため、担当者の業務が増加する可能性をあらかじめ考慮しておく必要があります。

さらに運用においては、アクセスログの確認や障害時の対応なども求められるため、このような負担を軽減するためには、専用ツールや外部サービスの活用なども視野に入れることが重要です。

業務効率が下がる恐れがある

アクセス制御ポリシーを適切に設定できないと、業務に必要なシステムにアクセスできなくなり、業務効率が低下する恐れがあります。

このようなトラブルを防ぐためには、ポリシー策定時に、セキュリティと利便性のバランスをうまく考慮し、業務への影響を最小限に抑える工夫が必要です。

そのためには、専門的な技術や知識を持つ人材が必要不可欠です。

ZTNAの実現を支援する「LANSCOPE エンドポイントマネージャークラウド版」


前述した通り、ZTNAは「ゼロトラスト」の原則に基づいて、ネットワークアクセスを厳格に制御する仕組みです。

このZTNAの実現には、運用状況を常に可視化し、不審な挙動を早期に検知するための「ログ監視」や、PCやスマートフォンなどのエンドポイントの管理が必要不可欠です。

この2つの要素が欠かせない理由として、下記が挙げられます。

ログ監視 ・ZTNAは、ネットワーク上のすべてのアクセスを厳格に検証する仕組みであり、この仕組みが正しく機能しているかを確認するためには、導入後も継続的に運用状況を監視し、不審な挙動を早期に検知する必要があるため
エンドポイント管理 ・ZTNAが正しく機能していたとしても、PCやスマートフォンといったエンドポイント自体がマルウェアに感染していたり、セキュリティポリシーに準拠していなかったりすると、不正アクセスや情報漏洩のリスクが残るため

ZTNAの実現に欠かせない「ログ監視」と「エンドポイント管理」を効率的かつ継続的に実施する方法として、本記事では、「LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版」を紹介します。

「LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版」は、資産管理・操作ログ・セキュリティなど、PC管理に必要な機能が網羅されています。

本記事では、さまざまな機能の中から、ZTNAの実現を支援する「操作ログ」「セキュリティ」機能について紹介します。

操作ログ管理

「LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版」には、「どのPCで」「いつ」「誰が」「どんな操作をしたのか」など、利用状況を把握できる操作ログ管理機能が搭載されています。

ZTNAを導入しても、その仕組みが正しく機能しているのか確認できなければ、効果が十分に発揮されません。

「LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版」を利用すれば、アクセス状況や従業員の操作状況を可視化でき、ポリシー違反の操作や不審な挙動を検知することが可能になります。

また、万が一トラブルが発生したとしても、原因の特定を迅速におこなうことができます。

「LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版」で取得できる主なログの種類は、以下の通りです。

ログの種類 取得内容
ログオン・ログオフログ 電源 ON・OFF・ログオン・ログオフのログ
ウィンドウタイトル デバイス上での閲覧画面(ウィンドウタイトル・アプリ名)のログ
ファイル操作ログ デバイス上でのファイル操作(ファイル・フォルダのコピー/移動/作成/上書き/削除/名前の変更)のログ
Webアクセスログ Webサイト上の閲覧/アップロード/ダウンロードなどのログ
プリントログ 印刷状況を記録し、ドキュメントやプリンター、PCごとに印刷枚数を集計
周辺機器接続ログ USB メモリなど、周辺機器への接続/切断などのログ

取得したログは、標準で2年間、オプション導入で最大5年まで保存可能です。

また、近年業務利用が増えているChatGPTへの書き込み(質問内容)もログとして取得できます。

操作ログ管理機能を活用することで、ZTNAによるアクセス制御が、正しく継続的に運用されているかを確認することができるでしょう。

セキュリティ

「LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版」には、情報漏洩や脆弱性、紛失・盗難といったセキュリティリスクからPC・スマートフォンを守るための多様なセキュリティ機能が搭載されています。

ZTNAでネットワーク上の脅威を防御したとしても、PCやスマートフォンといったエンドポイント自体に脆弱性が存在する場合、ZTNAの仕組みだけではリスクを十分に防ぎきれません。

「LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版」のセキュリティ機能は、このような課題を解決し、ZTNAの効果の最大化に役立ちます。

機能 内容
Windowsアップデート管理 ・Windowsの機能更新プログラムや品質更新プログラムの適用状況の把握が可能
・最新のプログラムが未適用のデバイスに対して、配信設定をおこなうことも可能
リモートロック・ワイプ ・紛失や盗難などの万が一の際に遠隔で画面ロック・データの初期化が可能
・パスワードポリシーの一括適用や利用ルールの違反状況の確認も可能
デバイス検査 ・「古いOSを利用していないか」「セキュリティソフトがインストールされているか」など、リスクのあるデバイスを検知することが可能
・違反対象のデバイスに対して、警告通知・通信制御や、特定のアプリ起動などで必要な対応の周知が可能

たとえば、Windowsアップデート管理を適切におこなうことで、ZTNAによるアクセス許可を、安全で最新状態のデバイスに限定することが可能です。

また、デバイス検査を実施することで、セキュリティポリシーに準拠していないデバイスからのアクセスを制御し、ZTNAのアクセス制御を、より精度高く実施することが可能です。

「ゼロトラスト」を実現するためには、「ZTNA」の仕組みだけでなく、エンドポイントのセキュリティ確保も重要です。

ぜひ「LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版」を活用して、セキュリティ強化を目指してください。

「LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版」についてより詳しく知りたい方は、下記の製品ページや資料を合わせてご確認ください。

関連ページ

LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版について

3分で分かる!
LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版

PC・スマホをクラウドで一元管理できる「LANSCOPEエンドポイントマネージャー クラウド版」とは?についてわかりやすく解説します。機能や特長、価格について知りたい方はぜひご活用ください。

資料をダウンロードする

まとめ

本記事では「ZTNA」をテーマに、その概要やメリット・デメリットなどを解説しました。

本記事のまとめ

  • ZTNA(Zero Trust Network Access)は、ネットワーク上のすべてのアクセスを厳格に検証するセキュリティアプローチ
  • ZTNAを導入することで、「セキュリティポリシーの一元管理」「通信パフォーマンスの向上」「柔軟な働き方の実現」といったメリットが期待できる
  • ZTNAを導入する際は、「セキュリティ担当者の業務が増える」「業務効率が下がるおそれがある」といった課題を考慮しとおく必要がある

ZTNAの導入には一定の手間やコストがかかりますが、オフィス以外で働く機会が増えている昨今、ネットワークセキュリティを強化できるZTNAの需要は今後さらに高まっていくと考えられます。

多様な働き方を採用しつつも、セキュリティ強化を図りたいと考えている企業・組織の方は、ZTNAの導入をぜひご検討ください。

また、本記事で紹介した「LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版」は、PC・スマホをクラウドで一元管理可能なIT資産・MDMツールです。

ゼロトラストの実現に役立つ「ログ管理」「セキュリティ」機能など、企業・組織のPC・スマホのセキュリティを支援する多彩な機能が搭載されています。

ぜひ導入をご検討ください。

3分で分かる!
LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版

PC・スマホをクラウドで一元管理できる「LANSCOPEエンドポイントマネージャー クラウド版」とは?についてわかりやすく解説します。機能や特長、価格について知りたい方はぜひご活用ください。

資料をダウンロードする