Written by Aimee

MDMツールは機能差が出にくい?
「エンドポイントマネージャー クラウド版」が選ばれる理由
MDM選定のポイントや、 iOS・Android デバイス管理における他社ツールとの機能比較などをまとめました。
目 次
キッティングとは、企業が新しいPCやスマートフォンを導入する際に、これらの機器を使用可能な状態にするための準備作業を指します。
キッティングには、PCやスマートフォンの物理的な準備から、必要なソフトウェアのプリインストール、管理台帳への起票などまでが含まれます。
本記事では、キッティングの概要や重要視される理由、社内で効率的におこなう方法などを解説します。
▼本記事でわかること
- キッティングとはなにか
- キッティングの重要性
- キッティングを効率的におこなう方法
キッティングとは
「キッティング」とは、PCやスマートフォン、タブレットなどの業務で利用するデバイスをすぐに利用できる状態に準備する作業のことです。
キッティングを実施することで、個々人が複雑な設定をする必要がなくなり、セキュリティ面のリスク軽減につながります。
キッティングの作業内容としては、下記が挙げられます。
キッティングとは通常、会社や企業向けに大量のデバイスを調達し、それをすぐに使える状態にするための一連のプロセスを指します。
混同しやすい言葉として「セッティング」が挙げられますが、セッティングは主にOSのインストールと初期設定を実行することです。
そのため、キッティングの一連の作業の中にセットアップが含まれているといえます。
キッティングの重要性
キッティングが重要な理由としては、以下が挙げられます。
キッティングがなぜ必要なのかを確認していきましょう。
作業効率が大幅に上がる
昨今、PCやスマートフォンをはじめとするモバイルデバイスは、業務に欠かせない存在となっており、新入社員や中途社員に配布することが一般的となっています。
モバイルデバイスを使い始めるためには、OSのインストールやソフトウェアの設定、ネットワークの構成など、さまざまな初期設定が必要になり、この初期設定には時間がかかることが想定されます。
従業員がすぐに業務に取り掛かるためにも、デバイスをすぐに使える状態に準備する「キッティング」が求められています。
トラブルに対応しやすくなる
キッティングを実施することで、業務で利用するすべてのデバイスが同一の設定となり、従業員間で操作性が異なる事態を防げるようになります。
また、デバイスが同一の状態となっていると、万が一トラブルが発生した際も、原因の追求・解決が迅速に図れるようになるでしょう。
情報資産管理が容易になる
キッティングを実施することで、従業員が利用しているデバイスのソフトウェアやハードウェアの構成情報を一元管理することが可能になります。
「どのデバイスにどのソフトウェアがインストールされているか」「どのハードウェアが使用されているか」などの情報が一元化されると、情報資産管理の効率化が図れることに加え、ソフトウェアのライセンス管理やハードウェアの寿命管理も容易に実施することができます。
セキュリティリスクを低減できる
キッティングを実施することで、企業が定めるセキュリティ基準を、すべてのデバイスに一律で適用できるようになります。
PCやスマートフォンなどのモバイルデバイスを業務で利用する機会が増えている昨今、サイバー攻撃の被害件数も増加傾向にあります。
サイバー攻撃から自社を守るためには、従業員が利用するモバイルデバイスを適切に管理したり、セキュリティソフトを導入したりする必要があります。
そのため、従業員のセキュリティ意識やリテラシーに依存せずに、高いセキュリティ水準を確保できる方法として、キッティングの実施が求められています。
キッティングの方法
キッティングは主に「手動」と「クローニング」の2種類の方法で実施されます。
「クローニング」とは、IT機器の大量導入を効率化するために、1台のマスターPCをもとに、複数のデバイスに同じ環境を複製する作業のことです。
2種類の方法のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
手動 | ・ユーザーごとのカスタマイズが可能 | ・時間と労力がかかる ・ヒューマンエラーのリスクがある |
クローニング | ・一度に大量のキッティングが可能 ・ハードウェアが故障した際、マスターイメージ(ひな形となるディスクイメージ)で代替機をすぐに準備可能 |
・マスターイメージの作成に時間がかかる(目安として数週間から1カ月ほど) ・柔軟性が低く、個別設定に手間がかかる |
対象デバイスが少ない場合は「手動」での対応も可能ですが、10~100台以上のデバイスを対照する場合は、一度に大量のキッティングが可能なクローニングを用いるべきでしょう。
クローニングによるキッティングは、すべてのデバイスに同一の設定が適用されるため、操作性の統一が図れることに加えて、サポートやトラブルシューティングも容易となります。
クローニングの注意点としては、マスターデバイスを設定する際に詳細設定や確認作業が必要であり、事前準備に時間がかかることが挙げられます。
また、すべてのデバイスが同一設定になるため、個別のカスタマイズが必要な場合には手動でのキッティングが推奨されます。
自社でキッティングを行う際のポイント
社内でキッティングを実施する際のポイントを4つ紹介します。
この4点に留意することで、失敗のないキッティングが実施できるようになります。
詳しく確認していきましょう。
作業内容をマニュアル化する
キッティングを実施する際は、ステップごとの作業内容をマニュアル化し、作業の標準化と効率化を図りましょう。
マニュアルには、開梱からソフトウェアのインストール、ネットワーク設定、セキュリティ設定までのすべての手順を含めることが重要です。
マニュアルを作成することで、新しいスタッフやチームメンバーがはいった際も、抜け漏れなくスムーズに作業を進められるようになり、一貫性が保てるでしょう。
余裕をもったスケジュールを作成する
大量のデバイスを扱う場合や複雑な設定が必要な場合は、思った以上にキッティング作業に時間がかかることがあります。
タイトなスケジュールを立てると、間に合わなくなってしまったり、焦って設定を間違えてしまったりするリスクが想定されます。
マニュアルを参考に必要なステップを洗い出し、それぞれのステップにかかる時間を見積もり、少なくとも2~3日は余裕をもったスケジュールを作成しましょう。
研修をおこなう
キッティング作業には、セキュリティに関する専門的な知識が求められます。
設定ミスなどが生じないように、キッティングを担当する従業員には適切な研修をおこない、作業の標準化と質の向上を図る必要があります。
研修ではマニュアルの理解、実際の作業手順の確認、トラブルシューティングの方法などを網羅し、ミスやトラブルの減少につなげましょう。
セキュリティ対策を徹底する
キッティング作業を実施する際は、マルウェア感染や情報漏洩といったインシデントの発生を防ぐためにも、必ずセキュリティ対策をおこないましょう。
具体的なセキュリティ対策の一例として、以下が挙げられます。
セキュリティ対策を徹底することで、外部からの攻撃や情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができます、
自社のセキュリティ状況を確認したい方に向けて、セキュリティのチェックシートもご用意しています。
43項目に厳選してチェック項目を用意しているので、ぜひ活用して、自社のセキュリティ状況を把握してください。
キッティング作業を効率化する方法
キッティング作業を効率化する方法を2つ紹介します。
それぞれの特徴と活用のメリットを解説します。
MDM
MDM(モバイルデバイス管理)とは、企業や組織が管理するモバイルデバイス(スマートフォン、タブレット、ノートパソコンなど)を一元的に管理・制御するためのソフトウェアおよび管理手法のことです。
MDMには、キッティング作業の効率化に役立つ以下のような機能が備わっています。
デバイスの一括管理 | 複数のデバイスに対して一括でネットワーク設定(VPN設定、クライアント証明等)やOSアップデートが適用できる |
---|---|
アプリの一括管理 | 管理者がアプリケーションを一括で配信・インストールできる 特定のアプリの利用制限やアプリごとの設定・ポリシー適用も可能 |
デバイス機能の一元的な制御 | カメラ、Bluetooth、Wi-Fi、位置情報サービスなどの機能を一元的に制御できる |
MDMを活用すると、特定の機能を無効化したり、制限をかけたりすることが可能になり、セキュリティリスクの軽減に役立ちます。
MDMの機能についてより詳しく知りたい方は、下記の記事をあわせてご確認ください。
キッティングサービス
キッティングサービスを活用することも、キッティングを効率化する方法のひとつです。
キッティングを外部に委託することで、専門知識をもった人材を集めたり、リソースをかけたりする必要がなくなります。
とくに、従業員が一斉に入社する時期や大規模なデバイスの入れ替え時期などは、キッティングの外注が効果を発揮するでしょう。
ッティング作業の効率化に「LANSCOPE エンドポイントマネージャークラウド版」
最後にIT資産管理・MDMツール 「LANSCOPEエンドポイントマネージャー クラウド版」について、簡単にご紹介します。
「LANSCOPEエンドポイントマネージャー クラウド版」は、PC・スマートフォンを一元管理できるツールで、デバイスを登録することで、以下の作業を一括で管理することが可能です。
スマートフォンにおいては、「Apple Business Manager」「Android Enterprise」をそれぞれ連携させることで、デバイスがMDMに自動登録され、キッティングの効率的におこなうことが可能です。
たとえば、「Apple Business Manager」を「LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版」と連携すれば、iPhone・iPad の初期設定をスキップし、アプリの一括配信やデバイスの利用制御の適用をスムーズに実施できます。
「LANSCOPEエンドポイントマネージャー クラウド版」についてより詳しく知りたい方は、なぜMDMツールに「LANSCOPEエンドポイントマネージャー クラウド版」が選ばれているのかをわかりやすくまとめた資料をご用意しているので、ぜひダウンロードしてご確認ください。
iOS・Android デバイス管理における他社ツールとの機能比較も紹介しています。

MDMツールは機能差が出にくい?
「エンドポイントマネージャー クラウド版」が選ばれる理由
MDM選定のポイントや、 iOS・Android デバイス管理における他社ツールとの機能比較などをまとめました。
まとめ
本記事では、キッティングの概要や重要視される理由、社内で効率的におこなう方法などを解説してきました。
キッティングは、業務の効率化を図ったり、セキュリティリスクを低減させたりするために非常に重要な作業です。
ツールやサービスを適切に利用し、抜け漏れやミスがないキッティングの実現を目指しましょう。
▼本記事のまとめ
- キッティングとは、PCやスマートフォンなどの業務で利用するデバイスをすぐに利用できる状態に準備する作業のこと
- キッティングは、作業効率の向上やセキュリティリスクの低減を目指すうえで重要な作業
- 社内でキッティングを実施する場合は、マニュアル作成や研修の実施などで、作業の標準化を目指す必要がある
- キッティングの効率化には、MDMツールやキッティングツールの導入が効果的である

MDMツールは機能差が出にくい?
「エンドポイントマネージャー クラウド版」が選ばれる理由
MDM選定のポイントや、 iOS・Android デバイス管理における他社ツールとの機能比較などをまとめました。
おすすめ記事