IT資産管理

ネットワーク監視とは?メリットや監視すべき対象・項目を解説

Written by WizLANSCOPE編集部

ネットワーク監視とは?メリットや監視すべき対象・項目を解説


ネットワーク監視とは、ネットワーク内に存在するルーター、スイッチ、サーバーなどのデバイスについて、パフォーマンスや可用性を監視し、正常に稼働しているか、異常なトラフィックがないかを確認することです。

ネットワークを通じて業務をおこなうことが当たり前になった昨今、ネットワークが正常に機能しているかどうかを継続的に確認し、安定的に運用できる体制を整えることは不可欠と言えます。

本記事では、ネットワーク監視の概要や実施するメリットなどを解説します。

▼本記事でわかること

  • ネットワーク監視の概要
  • ネットワーク監視のメリット
  • ネットワーク監視ツールの選定ポイント

「ネットワーク監視とは何か」「なぜ実施したほうがよいのか」を知りたい方はぜひご一読ください。

また本記事では、セキュリティ強化に役立つ「LANSCOPE」のセキュリティソリューションについても紹介しています。

セキュリティ強化を目指す企業・組織の方は、ぜひご確認ください。

ネットワーク監視とは


ネットワーク監視とは、ネットワーク上に接続されているルーター、スイッチ、サーバーといった各種機器が正常に稼働しているかを確認することです。

現代のビジネスでは、メールやWebシステム、データベースへのアクセスなど、ほぼすべての業務がネットワークに依存しています。

そのため、ネットワークに問題が発生すると、企業の業務が停止し、ビジネス上の損失や顧客満足度の低下を招くなど、深刻な事態が発生しかねません。

このようなリスクを回避するためには、ネットワークの状態を継続的に監視し、異常の兆候を早期に発見、迅速な対応をおこなえる体制を整備する必要があります。

適切な監視体制を整備することで、問題の予防や早期解決が可能となり、安定したビジネス運営を実現できるでしょう。

ネットワーク監視のメリット


ネットワーク監視をおこなうことで、以下のようなメリットが期待できます。

  • 障害の早期発見
  • 運用の安定化
  • 管理者の工数削減

具体的なメリットの内容を確認していきましょう。

障害の早期発見

ネットワーク監視をおこなうことで、障害の早期発見、迅速な対応が可能になります。

サーバーやネットワークでは、機器の故障による突然の停止だけでなく、CPU使用率の上昇や異常なトラフィックといった障害発生の予兆が現れるケースもあります。

このような予兆を見逃してしまうと、深刻な障害に発展し、サービスの停止による信用喪失や機会損失につながる恐れもあります。

ネットワーク監視は、このような障害の予兆をいち早く検知でき、事業の安定性を確保するための有効な予防策になり得ます。

監視により発見できる事象の例としては、突然の機器の停止やリソースの急上昇が挙げられますが、この急激なトラフィックの上昇を分析することで、社内のシャドーITの発見につながったという事例も報告されています。

ネットワーク監視で、通信の送信先やトラフィック量を定期的にチェックすることで、未許可機器の通信を検知できる可能性を高めることが可能です。

関連ページ

シャドーITとは?対策や事例・リスクをわかりやすく解説

運用の安定化

継続的なネットワーク監視により、システム全体の運用安定性の向上が期待できます。

現代の企業活動では、オンライン販売や顧客管理システム、社内コミュニケーションツールなど、多くの業務がネットワークに依存しています。

これらのシステムに障害が発生すると、売上機会の損失だけでなく、顧客満足度の低下や企業イメージの悪化といった深刻な影響を受ける可能性もあるでしょう。

継続的な監視で小さな不具合を見逃さず、早期に対処できれば、ビジネス全体の安定性を高められます。

また、定期的にパフォーマンス分析を実施することで、システムの弱点や改善点を特定し、継続的な品質向上を図ることも可能です。

継続的なサービス提供の実現に向けて、ネットワークの見える化と監視体制の強化は重要な取り組みといえるでしょう。

管理者の工数削減

ネットワーク監視をおこなうことで、障害発生から復旧までの時間を短縮できるようになると、管理者の対応コスト削減につながります。

さらに、被害を最小限に抑えられれば、復旧作業や原因特定の調査にかかる時間なども削減することが可能です。

また、ネットワーク監視ツールを導入すれば、情報の自動取得や通知機能により、目視や手動での確認作業を大幅に減らせるため、管理者の工数削減をさらに促進することができるでしょう。

ネットワーク監視の対象と項目


ネットワーク監視の適切な実施には、「何を監視するのか」と「監視対象がどのような状態か」という2つの視点が重要です。

ここからは、ネットワーク監視の対象と項目について詳しく解説します。

ネットワーク監視の対象

ネットワーク監視の主な対象は、以下の3つです。

監視対象 概要
ハードウェア ・ルーター、スイッチ、サーバーなどの機器の稼働状態を監視
・機器内部の温度状況やCPU使用率、メモリ消費量、ストレージの使用状況なども監視対象となり
・機器の故障の兆しを早期に発見でき、計画的なメンテナンスや機器交換のタイミングを適切に判断することができる
トラフィック ・ネットワーク上を流れるデータ量の監視
・通信機器を通過する単位時間あたりのデータ量を継続的に計測し、ネットワークの負荷状況を把握できる
サービス・プロトコル ・ネットワーク上で提供される各種サービスと通信規約の動作状況を監視
・社内外向けのWebサービスが適切に稼働しているか、また通信に使用される各種プロトコルが正常に機能しているかを定期的に確認し、問題の有無を判断できる

ネットワーク監視の項目

ネットワーク監視の項目は、以下の4つです。

監視対象 概要
死活監視 ・ネットワーク上の物理的な機器自体が稼働しているかどうかを監視する
・一般的にはPingコマンドを使用して定期的にICMPパケットを送信し、応答の有無や応答速度を監視する
状態・リソース監視 ・機器の詳細な動作状況を監視する
・各機器の内部温度、CPU使用率、メモリ使用量、ディスク容量などの指標を継続的に測定する
トラフィック監視 ・ネットワークを通過するトラフィック量やパケットロス、スループットなど混雑状況を監視する
・各通信経路上にある機器やポート単位でのトラフィック量を測定し、帯域幅の使用量などが適切な範囲内にあるかを確認する
ログ監視 ・ネットワーク機器が出力するログを監視する
・機器が出力するエラーや警告などを確認し、障害の早期発見に繋げる

ネットワーク監視ツールの選定ポイント


ネットワーク監視ツールを選ぶ際のポイントを5つ紹介します。

  • 監視対象・範囲
  • 導入・運用のしやすさ
  • アラート通知の種類
  • 拡張性
  • サポート体制

ネットワーク監視ツールの導入を検討している方は、ぜひご確認ください。

監視対象・範囲

ネットワーク監視ツールによって、対応している機器や監視方法、ユーザー数の上限などが異なるため、監視対象や範囲が自社の環境とあっているかを確認する必要があります。

たとえば、一般的に備わっているサーバー・ルーター・スイッチなどの死活監視やリソース監視だけではなく、以下のような項目に対応しているかも重要な判断基準です。

  • OSや機器が出すログの監視
  • ネットワーク機器のSNMP監視
  • Webサービスやアプリケーションの応答速度の監視
  • APIを利用したクラウドサービスの監視

また、対象拠点が複数ある企業の場合、複数拠点間を一元的に管理できるツールが好ましいでしょう。

導入・運用のしやすさ

ツールの性能や精度だけでなく、導入・運用のしやすさも重要な選定ポイントです。

実際に運用する担当者のスキルレベルや業務負荷を考慮し、複雑な操作をともなわない製品を選ぶことで、運用中のトラブルを防ぐことができます。

また、管理画面が直感的であるか、日本語対応しているかなど、UI・UX面も確認すると良いでしょう。

アラート通知の種類

アラート通知とは、監視ツールが異常を検知した際に、即座に管理者へ通知する仕組みです。

通知方法はツールによって異なり、メールやチャット、SMS、電話など複数の手段が用意されている場合もあります。

自社の運用スタイルに合った通知手段が用意されているかどうかは、トラブル発生時の対応スピードを大きく左右する重要な要素です。

たとえば、24時間体制で監視する必要がある業務では、即応性の高い通知手段が欠かせません。

アラート通知の種類が自社とマッチしていないと、せっかく監視をおこなっていても異常の発見が遅れ、業務に支障をきたす恐れがあります。

拡張性

ツール選定時には、現時点の要件だけでなく、将来の変化にも対応できるか考慮することが大切です。

とくに企業の成長にともない、ネットワーク機器の追加や拠点の増設が発生するケースも珍しくありません。

こうした事態に備えて、監視対象を柔軟に追加できる拡張性の高いツールを選ぶと、買い替えの手間や費用を抑えられます。

サポート体制

導入初期の設定や運用中のエラー対応など、困ったときにすぐ相談できるサポート窓口があるかどうかは、継続的かつ安定した利用を目指す上で重要なポイントです。

また、サポートがメール対応のみなのか、チャットや電話にも対応しているのかといった点も、検討すべき重要なポイントです。

とくに、ITに不慣れな組織においては、サポートの有無が運用継続の成否を左右するといっても過言ではないため、十分に検討しましょう。

組織のセキュリティ強化に「LANSCOPE」のセキュリティソリューション

ネットワーク監視は、昨今高度化・巧妙化するさまざまなネットワーク上の脅威から、組織の安全性を守るために重要な取り組みです。

継続的にネットワークを監視することで、不審な通信を早期に発見し、適切な対処を講じることができるでしょう。

さらに、ネットワーク監視をほかのセキュリティソリューションと組み合わせることで、多層的な防御が可能となり、さらなるセキュリティ強化・運用効率の向上を目指すことができます。

本記事では、ネットワーク監視ツールに加えて、組織の安全性確保に役立つセキュリティソリューションを紹介します。

エムオーテックス株式会社は、「Secure Productivity(安全と生産性の両立)」をミッションに掲げ、お客様の抱えるサイバーセキュリティの課題解決を支援する総合セキュリティカンパニーです。

「LANSCOPE」というブランドで、エンドポイントにおけるIT資産管理や情報漏洩対策・未知のマルウェア対策、総合的なセキュリティ診断・コンサルティングまで、幅広いサイバーセキュリティに関わるプロダクト・サービスを提供しています。

  • 統合エンドポイント管理「LANSCOPE エンドポイントマネージャー」
  • AIアンチウイルス「LANSCOPE サイバープロテクション」
  • セキュリティ診断・ソリューション「LANSCOPE プロフェッショナルサービス」

「セキュリティに不安がある」「セキュリティを強化したい」など、セキュリティに関する悩みや課題をお持ちの企業・組織の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

「LANSCOPE」のプロダクト・サービスは、培ってきた技術と豊富な知見で、お客様の「安全」と「生産性」をサポートします。

「LANSCOPE」についてより詳しく知りたい方は、ぜひ下記の資料をご参照ください。

3分で分かる!「LANSCOPE」シリーズ

「セキュリティに不安がある」「セキュリティを強化したい」など、セキュリティに関する悩みや課題をお持ちの方は、ぜひ「LANSCOPE」シリーズをご活用ください。

資料をダウンロードする

まとめ

本記事では「ネットワーク監視」をテーマに、その概要や実施するメリットなどを解説しました。

▼本記事のまとめ

  • ネットワーク監視とは、ネットワーク上に接続されているルーター、スイッチ、サーバーといった各種機器が正常に稼働しているかを確認すること
  • ネットワーク監視をおこなうことで、「障害の早期発見」「運用の安定化」「管理者の工数削減」といったメリットが期待できる
  • ネットワーク監視ツールの導入を検討する場合は、「監視対象・範囲」「導入・運用のしやすさ」「アラート通知の種類」「拡張性」「サポート体制」などを意識して選定するとよい
  • ネットワーク監視ツールに加えて、エンドポイントにおけるIT資産管理や情報漏洩対策・ウイルス対策、総合的なセキュリティ診断を活用することで、多層的な防御体制が構築できる

いまやビジネスにおいて生命線ともいえるネットワークに問題が発生すると、業務が停止してしまい、ビジネス損失や顧客満足度の低下といった事態に発展しかねません。

このようなリスクを回避するためにも、ネットワークの状態を常に監視し、障害が発生した際にいち早く対応できる体制を整えることが重要と言えるでしょう。

本記事で紹介したネットワーク監視ツールの選び方を参考に、ぜひ自社に合ったツール選定を目指してください。

また、組織のセキュリティ強化を目指す上で、IT資産の適切な管理・把握や、ウイルス対策、定期的なセキュリティ診断の実施は不可欠です。

ぜひ「LANSCOPE」のプロダクト・サービスを活用し、組織のセキュリティ強化を目指してください。

関連ページ

LANSCOPE(ランスコープ)総合トップ|サイバーセキュリティ任せるなら、LANSCOPE