Written by WizLANSCOPE編集部
  
 
目 次
「iPhoneの脱獄(jailbreak)」とは、Appleが設けた制限を解除し、本来利用できない機能やアプリを使えるようにする行為を指します。
脱獄することで、プリインストールされているアプリの削除などが可能になる一方で、セキュリティ面が脆弱になり、マルウェア感染やハッキングのリスクが高まります。
とくに業務用デバイスが勝手に脱獄されると、重大なセキュリティインシデントにつながる可能性もあるため、企業・組織は十分に対策を講じる必要があります。
本記事では、iPhoneの脱獄によって生じるリスクや、従業員の脱獄を防止する方法についてわかりやすく解説します。
▼本記事でわかること
- iPhoneの脱獄によってできるようになること
- iPhoneの脱獄によって生じるリスク・デメリット
- 業務用iPhoneの脱獄を防止する方法
「iPhoneの脱獄とは何か」「脱獄によってどういったリスクが生じるか」などを知りたい方はご一読ください。
また、 iPhoneの脱獄をはじめとする、業務用デバイスの不正な操作の早期把握・取り締まりに役立つIT資産管理・MDMツール「LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版」についても紹介しています。
セキュリティ強化を目指す企業・組織の方は、ぜひご確認ください。
iPhoneの脱獄(jailbreak)とは

iPhoneやiPadといったApple製品には、ユーザーが誤って悪意のあるソフトウェアをインストールしないよう「制限」がかけられています。 
安全のために開発元が設けたこの制限を、ツールなどを使って解除する行為を「脱獄(jailbreak)」と呼びます。
「脱獄」は、iOS搭載デバイスに対して使われる用語で、Androidデバイスの場合は、「root化」という用語が用いられます。
iPhoneを脱獄すると、たとえばApp Store以外の経路でアプリをインストールしたり、ホーム画面のデザインをカスタマイズしたりといった、通常は制限されている操作が可能になります。
しかしながら、脱獄したiPhoneは、安全のために開発元が設けた制限を解除しているため、セキュリティリスクが高まります。
たとえば、マルウェア感染や外部からの侵入による情報漏洩リスクなど、さまざまなセキュリティリスクが発生するため、注意が必要です。
iPhoneの脱獄は違法なのか
現時点での日本の法制度では、iPhoneの脱獄は、違法行為には該当しません。
ただし、有料のアプリを無料でインストールするなどの行為は、もちろん違法行為となります。
また、「脱獄」という行為自体は、Appleのソフトウェアライセンス契約に違反するため、脱獄されたデバイスは、たとえ保証期間内であったとしても、Apple公式の修理やサポートの対象外となります。
さらに、脱獄をした時点でApple認定の正規品ではなくなるため、脱獄したデバイスにAppleのロゴをつけたまま、フリマサイトなどで転売すると、商標権の侵害に該当します。
実際、中古で購入したiPhoneを脱獄し、SNSを通じて転売した少年らが、商標法違反容疑で逮捕される事件も発生しています。
iPhoneの脱獄によってできるようになること

iPhoneの脱獄によって、以下の操作が可能になるとされています。 
- ホーム画面やシャッター音、フォントなどのカスタマイズ
- App Store以外からのアプリのインストール
- プリインストールされているアプリの削除
- Android OSのインストール
- ネットワーク制限の回避(例:キャリア制限なしでデザリング機能が使える)
- SIMロックの解除
- CPUのクロック速度変更による、バッテリー寿命の向上
従来は、脱獄をしなければSIMロックの解除やテザリングができなかったため、機能性を向上させる目的で、頻繁に脱獄がおこなわれていました。
しかし現在では、テザリングは標準機能として搭載され、SIMフリーのiPhoneも簡単に購入することができるようになりました。
さらに iOS18の登場によって、ホーム画面のカスタマイズも自由になりました。
このような背景から、近年ではあえてリスクを冒してまで、脱獄をするメリットは薄れてきていると考えられます。
iPhoneの脱獄によって生じるリスク・デメリット

iPhoneの脱獄によって以下のようなリスクが生じる可能性があります。 
- セキュリティレベルが低下する
- 自動アップデートが適用されなくなる
- 保証の対象外になる
- デバイスの動作が不安定になる
- デバイスが使用できなくなる
詳しく解説します。
セキュリティレベルが低下する
iPhoneには、個人情報の安全性を守る仕組みやFaceID、アプリの入手先をApp Storeに限定する仕組みなど、複数のセキュリティレイヤーが備わっています。
脱獄をすると、このような開発元が設けたセキュリティレイヤーが無効化されてしまいます。
セキュリティレベルが低下すると、個人情報が盗まれる危険性が高まります。
また、App Store以外からアプリをインストールすることが可能となると、マルウェアが仕込まれた危険なアプリを誤ってダウンロードしてしまうリスクも発生します。
「マルウェア(Malware)」とは、コンピュータやネットワークに対して不正な動作をおこなう悪意のあるソフトウェアの総称で、ウイルスやトロイの木馬、ランサムウェアなどが含まれます。
自動アップデートが適用されなくなる
脱獄により、不正な変更を加えたiPhoneは、OSのアップデートが自動でおこなわれなくなります。
最新の更新プログラムやパッチを適用しないと、脆弱性が放置されてしまいます。
脆弱性が修正されないままだと、不正アクセスやシステム破壊といった攻撃を防げず、さまざまなサイバー脅威に晒されるリスクが高まります。
保証の対象外になる
脱獄したデバイスは、Appleのソフトウェアライセンス契約の違反に該当するため、保証が受けられなくなります。
たとえば、iPhoneの画面割れや水没といった、脱獄が直接の原因でない場合でも、修理や交換などの公式サポートが受けられないため、仮にデバイスに何らかの不具合がおきた場合は買い替える必要があります。
なお脱獄をおこなったデバイスは、Appleだけでなく、通信キャリアの保証も受けられなくなります。
デバイスの動作が不安定になる
脱獄によってOSを不正に書き換えると、以下のような症状が表れる可能性があります。
- 画面がフリーズする
- 動作が重くなる
- バッテリーの駆動時間が異様に短くなる
脱獄でこのような不具合が発生しても、Appleやキャリアのサポートを受けることはできません。
したがって、バックグラウンドで起動するソフトウェアによるものなのか、アプリの処理能力やアプリ同士の相性によるものなのか、不具合の原因を自身で考え、対処しなければなりません。
デバイスが使用できなくなる
IPhoneの脱獄は特定のツールを使用することで、専門知識がなくても実行することができますが、必ずしも成功するとは限りません。
脱獄に失敗すると、Appleのロゴマークが表示されたまま操作できなくなったり、データが破損して復元できなくなったりなど、深刻な不具合が生じる危険性があります。
脱獄したiPhoneは元に戻せるのか

脱獄したiPhoneは、デバイスの初期化で元に戻すことが可能です。 
ただし、初期化するとデバイス内のすべてのデータが失われるため、事前にiTunesなどでデータのバックアップを作成しておく必要があります。
なお、仮にバックアップがあっても、確実に脱獄前の状態に戻せる保証はありません。
また、脱獄した履歴がデバイスに残ってしまった場合、Appleやキャリアの保証を受けることはできません。
iPhoneの脱獄を防止する方法

iPhoneの脱獄は、特定のツールを使えばだれでも実行できてしまうため、軽い気持ちや好奇心から脱獄を試みるユーザーがいるのも事実です。 
仮に業務用デバイスが許可なく脱獄されてしまうと、前述の通りiOSのセキュリティ機能が弱まり、マルウェアやハッキングのリスクが高まってしまいます。
また、マルウェアに感染した脱獄デバイスが社内ネットワークに接続されると、社内のほかのデバイスへ感染が拡大するリスクも生じます。
こうしたリスクを回避するためにも、企業・組織は従業員が業務で使用するiPhoneの脱獄をおこなわないように、適切な管理や注意喚起をおこなう必要があります。
しかし、管理するデバイスの数が多くなるにつれ、管理の難易度は高まり、監視が不十分になるリスクが生じます。
このような状況に有効なのが、業務用デバイスを一元的に管理できる「MDM」です。
MDMとは?
MDMとは、Mobile Device Managementの略語で、日本語では「モバイルデバイス管理」と呼びます。
MDMは、企業・組織が所有するiPhoneやAndroidといったモバイルデバイスを、一元的に管理するセキュリティシステムです。
MDMを活用することで、「iPhoneの脱獄」や「Androidのroot化」のようなポリシー違反に該当する行為を洗い出せ、インシデントにつながる行為へ早期に対応が可能になります。
そのほかにも、モバイルデバイスのセキュリティ管理に関する、以下のような管理がおこなえるようになります。
- アプリの一括配布・削除
- カメラやUSBメモリ、Wi-Fiなどの使用制御
- 不正なファイルアクセスやアプリインストールの取り締まり
- デバイスの位置情報の把握
- 遠隔からの画面のロックや初期化

iPhoneの脱獄防止に「LANSCOPEエンドポイントマネージャー クラウド版」

従業員によるiPhoneの脱獄(Jailbreak)の検知には、IT資産管理・MDMツールの「LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版」の導入がおすすめです。 
「LANSCOPEエンドポイントマネージャー クラウド版」は、PC・スマートフォンを一元的に管理できるIT資産管理・MDMツールです。
ここでは、iPhoneの脱獄への対策に有効なMDMの機能について詳しく紹介します。
「LANSCOPEエンドポイントマネージャー クラウド版」では、管理下にある業務用デバイスの中から、脱獄・root化されたデバイスを一目で検知することが可能です。
▼セキュリティレベルの高い端末を一目で把握

また、脱獄やroot化以外にも、以下のようなセキュリティリスクが高い違反行為を検知することが可能です。 
- SIMカードの挿入状態の変化
- OSバージョンの指定範囲外
- 未稼働アラート
- 必須アプリの未インストール
- 不許可アプリのインストール
- パスコードロックのオフ
- リモートワイプの無効化
- 位置情報設定の無効化
このアラートは、管理者にメールで定期通知することが可能なため、少ない負担で安全なデバイス管理が期待できます。
さらに、「LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版」は、WindowsやiOSなどPC管理も可能です。
業務で利用するデバイスの効率的かつ丁寧な管理を目指す企業・組織の方は、ぜひ活用をご検討ください。

3分で分かる!
LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版
PC・スマホをクラウドで一元管理できる「LANSCOPEエンドポイントマネージャー クラウド版」とは?についてわかりやすく解説します。機能や特長、価格について知りたい方はぜひご活用ください。
まとめ

本記事では「iPhoneの脱獄」をテーマに、その概要やリスクについて解説しました。
本記事のまとめ
- iPhoneの脱獄とは、安全のために開発元(Apple)が設けた制限をツールなどで解除する行為
- 脱獄は違法ではないが、Appleのソフトウェアライセンス契約に違反する
- 脱獄で「App Store以外からのアプリダウンロード」「Android OSのインストール」などが可能になる
- 業務用デバイスが許可なく脱獄されると、iOSのセキュリティ機能が弱まり、マルウェア感染や情報漏洩のリスクが高まる
- 「脱獄の防止」など、iPhone・Androidデバイスのセキュリティ管理には、MDMの導入が効果的
iPhoneの脱獄は、メリット以上に、セキュリティレベルの低下や保証失効といったデメリットが大きいため、興味本位でおこなうべきではありません。
とくに企業・組織においては、1台の脱獄した業務用デバイスの存在が、企業の存続を脅かす深刻なセキュリティ問題につながる恐れもあります。
従業員によるiPhoneの脱獄の防止には、MDMを導入し、業務用デバイスを一元管理することが推奨されます。
本記事で紹介した「LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版」は、登録されたすべてのデバイスの情報を収集し、違反行為を即時で検知することができるIT資産管理・MDMツールです。
モバイルデバイスの安全な運用を目指す企業・組織の方は、ぜひ導入をご検討ください。

3分で分かる!
LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版
PC・スマホをクラウドで一元管理できる「LANSCOPEエンドポイントマネージャー クラウド版」とは?についてわかりやすく解説します。機能や特長、価格について知りたい方はぜひご活用ください。
おすすめ記事


 
       
       
       
       
       
      